Harukaのblog

からだにいいこと発信中。朝活友だち募集中。

潰瘍性大腸炎と精神面のはなし【安倍総理お疲れ様でした】

こんにちは。

 

安倍総理大臣が退任されましたね。

 

病気が原因で総理大臣を退任されるのは、安倍さんが初めてではないみたいです。

国を左右するようなことを決断していく仕事って、どれだけのストレスが加わるのだろう・・・想像できません!

 

安倍総理が患っている潰瘍性大腸炎と言う病気。

この病気は、原因不明で難病と指定されています。

 

大腸の最も内側の粘膜に、潰瘍ができる炎症性の疾患。

便の代わりに粘液がたくさん出る。

このため、ときに1日20回以上もトイレに行かなくてはならない状況になり、体力の消耗が非常に激しい疾患です。

潰瘍性大腸炎は、直腸やS状結腸から始まり、大腸全体に広がっていくのです。 

 

症状を中心とした医療

身体に痛みがあったら、とにかく痛みが無くなってほしいし、なんでもいいから消してー!!と、すがる気持ちになります。

ただそれが繰り返し起きると、病気を「消そう!」として戦いを挑むようになっていきます。

本当の原因は別にあるかもしれないのに、原因を考えずにとにかく「症状」を消そうとするだけ。薬を飲んで、その場の症状を抑え、身体や生活はそのままを繰り返し、また症状が出て薬をのんで・・・の繰り返し。

 

それでは、身体は持たないですし、身体からのメッセージを無視していると思うのです。

 

さて、最近では「脳腸相関」という言葉がよく言われるようになっています。

脳と腸はつながっている。

むしろ脳よりも、腸で感じ取り、身体の指示を出しているということも言われています。

 

潰瘍性大腸炎という症状を

・リズ・ブルボーさんの「自分を愛して」

・おのころ心平さんの「病気は才能」

と言う本を読んで書かせていただきます。

 

こころと潰瘍性大腸炎

腸は、小腸と大腸に分かれています。

小腸に関わる病気として

・腫瘍・がん・憩室炎・クローン病・下痢・SIBO

 

大腸に関わる病気として

・便秘・下痢・腫瘍・ガン・痙攣・寄生虫・大腸炎

 

さて、大腸にトラブルがある人の身体からのメッセージです。

便秘の人は「必要でなくなった古い考えや信念を手放すことができない」

下痢の人は「自分にとって有益な考えを拒絶する」

大きな矛盾を抱え込んで、それを解決することができずに悩むひと。

 

お腹の上の方が痛む場合

感情的なレベルでのからだからのメッセージ

「他人のことを気にしすぎている」

精神的なレベルでのからだからのメッセージ

愛する人たちがいつも幸せでいてほしいと願うためだけに、地上に生まれたわけではない。彼らに対して思いやりをもつことはいいことだが、そのために自らが病気になる必要はない。彼らは彼らの生き方をしてさまざまな経験を積んでいる。彼らがあなたに支援を求めてきた時だけ、無理のない範囲で助けたらいい。限界を超えてまで助ける必要はありません」

 

 

お腹の下の方が痛む場合

感情的なレベルでのからだからのメッセージ

「現在、自分自身に起こっていることを心配しすぎている」

精神的なレベルでのからだからのメッセージ

「思い悩むことであなたに恐れをいだかせている人物や出来事をなくすことができると思い込んでいませんか?実際はそうではなく、むしろ執着を手放すことによってより良い解決策を見出すことができる。恐れがある限り、怖れに基づいてものごとを決めていて、自分の本当のニーズに基づいていない。」

 

 

直腸にとくに症状がある場合

すぐに自分に無理をさせ、なにかを終結させるために自分にプレッシャーをかける人。

自分に対する欲求が大きすぎる。

 

病気の原因は「心」にあると言われているようで不快な気持ちになる方もおられるかもしれません。

しかし、症状は体からのなにかしらのSOSです。

 

過去の失敗や他人からの厳しい評価が尾を引いているケースが多いとも言われていて、

なにをするにも必要以上に準備と情報収集をしてできる限り批判にさらされないようにしようと努力する人が多いのです。

その意味では、大量の情報を適切に処理しミスなくこなし、有能な方が多いのが特徴です。

 

ただ、その情報が「形」にならない。

つまり、いつも誰かから(小さい頃は特に母親)の評価のための情報収集・情報処理であるため、その情報が自分の身になっていないのです。

・形のなっていない(下痢・軟便・粘液便)

・身になっていない(大腸を通る栄養素が素通り)

 として、症状ともリンクします。

 

ただ、このような症状をお持ちの方は、自分なりのひと工夫を持っている人。

ものごとの核心を捉えているが、いつも周りに理解してもらいにくい。

なので、ときに必要以上に自信喪失に陥る。

その自信喪失が焦りを生み、本来の持ち味を封印してしまい相手の意図や評価ばかりに気を使うことになる。

 

「流れを待つ」辛抱強さを持つこと。

 が大切だと示されています。

 

栄養学的には

・精製された糖質の過多

・油脂の種類を考える

亜鉛やビタミンA

・タンパク質の吸収

があげられますが、

 

気持ちが乱れていると、食事も乱れがちになっていきますよね。

 

なので、さまざまなことが重なって症状が引き起こされています。

 

自分を愛するとは

自分に対してさまざまな経験をするのを許すこと。

さらに他者に対してさまざまな経験をするのを許すこと。

 

お医者さんには物質的な面。

左脳支配型から右脳重視型の豊かな時代に移行しつつある。

これからは「所有」することではなく「存在」することが大切になる。と言われています。

 

深くて、すべて理解することはまだまだ難しいですが、

このようないろんな視点から身体を見ていくことができるようになりたいと思っています。

 

 

安倍総理大臣、8年間お疲れ様でした。

 

安倍総理

潰瘍性大腸炎

#脳腸相関

 

 

 

 

発酵食品を食べると、お腹が張る!

SIBO(小腸内細菌異常増殖)について。

 

腸内環境が健康の「要」というのは、いろんなところで言われていますね。

なので、発酵食品や食物繊維をたくさん摂ろう!というようになっています。

 

ところが、

「発酵食品」や「食物繊維」を食べると、逆に体調が悪くなってしまう人もいるのです。

どんな症状かというと・・・たとえば

・げっぷ

・ガス

・腹部の膨満感

・下痢・便秘

・脂肪便

・不安感

・イライラ

 

後述しますが、発酵食品や食物繊維以外でも、小麦製品・乳製品を摂取すると症状が悪化します。

 

どんな状態?

 

腸と一口に言っても大きく分けて、小腸と大腸に分かれます。

小腸では主に栄養吸収が行われ、大腸では便の形成や水分の吸収が行われます。

栄養吸収が主な仕事の小腸には、大腸と比べて最近の数は非常に少ないのですが、さまざまな原因により異常に増殖しているのです。

それが、すべて悪玉菌というわけではなく、悪玉菌も善玉菌も増えています。

 

なので、発酵食品や食物繊維を摂取すると水素が発生し、膨満感やげっぷにつながります。

それだけにはとどまらず、繰り返していくと逆流性食道炎にもなりやすくなります。

 

また、SIBOの症状がある方は、過敏性腸症候群やリーキーガット(腸漏れ症候群)も併発していることが多いです。

 

f:id:lifeel:20200807001047j:plain

治療

・低FODMAP

 F:発酵食品

 O:オリゴ糖・ガラクオリゴ糖・フルクタン

 D:二糖類(乳糖)

 M:単糖類(果糖)

 AND

 P:ポリオール(キシリトールソルビトール

 

すなわち、グルテンフリー・カゼインフリー+発酵食品や玉ねぎ類の制限が加わります。

 

オレガノオイル

 ・3滴ほどお湯に垂らして飲む。 

  (舌下はきつい)

 ・下腹部や腰に、オリーブオイルかココナッツオイルと混ぜてマッサージ。

 

  ※カルバクロール含有量が高濃度のものを。

  ※鉄欠乏症の方・シソ科(バジル・セージ・ミント)アレルギーの方はNG

 

また、抗菌作用が強いので、1週間以上の長期服用は避けるとのことです。

 

・ベルベリン

 抗菌作用があり、腸内での細菌の増殖を抑える働き。

 腸内で消化された食品の腐敗や発酵を抑えることで、ガスの発生の抑制。

 胆汁の分泌を促すことで、消化吸収能力を高める。

 

 

・土壌(SOIL)ベースのプロバイオティクス

 これについては、要勉強です!

 

 

 

腸内細菌が心身の健康の要であることが言われていますが、腸内環境、、、奥が深いです。

 

では。

【LIFEEL】2つの想い!

こんにちは。

お久しぶりです!

 

「続けること」が一番大事ですが、それが一番難しい!ということを体感しております!(笑)

 

さて、7月に入って2週間が経ちました。

引っ越しがあったり、生活がガラッと変わりました。

自宅兼でサロンを構えることのできる物件と出会いました(^^)

拠点ができたので、ここで再始動!ということで、ブログの発信も含め進んでいきたいと思います!

 

わたしがLIFEELとしてフリーでやっていこうと決めた要素は大きく2つあります。

一つが

何歳になっても、自分でお金を生み出す力をつけたいということ

二つが

はたらく女性のサポートを、身体の中からも外からもしていきたい

 

という思いからです。

 

少し長くなりますが、最後まで読んでいただけますと嬉しいです。

 

はたらく女性のお金のルール

 

大学を卒業して、管理栄養士として働き始めた7年前。

7年後にこんな働き方でこんな仕事をして生活をしているなんて、想像していませんでした。

ただ、いつか自分でやってみたいというぼんやりとした気持ちはあって、そのための力をつけていきたいという気持ちはありました。

 

特に影響を受けたのが

『感情に振りまわされない 働く女(ひと)のお金のルール』

 

f:id:lifeel:20200715175345j:plain

働く女のお金のルール

 

この本。

女性は、妊娠・出産という使命も必ずではないけどあるし、働き方や身体の変化が男性よりも大きくなるのは仕方がないこと。

あわせて、男性のチカラだけに頼って生きていけるような社会ではなくなってきて、長年勤めていれば自然と給料があがり、老後も安泰という時代ではなくなってしまったと、いろんな本や雑誌などで言われています。

 

60歳までコツコツ貯金するよりも、60歳から毎月10万円でも稼げる自分を目指す!

これだー!と思いました!

 

自分より技術・知識がある人なんて、数えだしたらきりがないほどいる。

けれど、目の前のクライアントさんに、今自分が何ができるかを追求し続けることで、

成長し続けてクライアントさんに喜んでもらえるサービスを提供していきたいと思いました。

 

 

この本の中で

「どんなことがあっても、自分で生きていくと覚悟する」

というタイトルがありました。

読んだ当初、「なんでも自分でできて、折れない心を持つ「強い人」になるのか!」と思っていました。

けれど、最近は自分のできなさをやっと受け入れることができ(笑)、「頼ること」が悪いことではないと思えるようになりました。

 

サポートをありがたく受け取る力、きちんと恩返しできること、その繰り返しが大切だと、やっと気づくことができました!(笑)

 母から教わった女性のはたらき方

 

わたしの母も自営業で英語の先生をしています。

妹が1歳の時に、英語を猛勉強し、英検をとってそこから幼稚園~社会人にしゃべれる英語を体当たりでレッスンしています。

 

母は、もともとアレルギー体質で、アレルゲンに反応してしまうと、くしゃみと鼻水が止まらず、顔もむくんで頭がボーっとして1日寝ている時間が大半でした。

薬を飲んで、なんとか仕事に行き帰ってきてご飯作ってくれ、自分は食べずに寝るという生活を繰り返して、とうとう肝臓に負担が来て薬を飲めなくなりました。

眼球の白いのところは、黄疸で黄色くなるし、顔色は薄黒いしで、今思うと本当にしんどい状況だったのに、わたしは何もできなかったです。

 

今は、自ら栄養療法を実施して、58歳とは思えないほど元気になりましたが

身近で、自分の身体は後回しにして、家族のために「はたらく女性」というのを見てきたからこそ、女性のサポートをしたいと強く思うようになりました。 

 

身体を元気にするのは、お医者さんでもなく、病院でもなく、看護師さんでもなく

自分です!そして、習慣です。

人間には自己治癒力が備わっています。

薬は敵ではないが、うまく付き合わないと、自分でよくなる力がわからなくなります。

自分の身体と向き合う時間・大事にする時間。

情報にあふれているこの時代だからこそ、自分の内面を感じる時間は積極的にとることが大切だと思います。

 

今日は、これからLIFEELで活動していくにあたっての想いを書かせていただきました。

 

・分子栄養学に基づく栄養相談

・パーソナルストレッチ

・背骨コンディショニング

 

この3つを通じて、自己治癒力を高めるお手伝いができたら幸いです。

最後まで読んでくださった方、ありがとうございます!

 

 

 

では、また!(*'▽')

 

【オンライン】背骨コンディショニング教室

こんばんは(^^)

 

この度、オンラインで背骨コンディショニング教室を開催しています(*'▽')!!

 

YouTubeもいいけど、やはり臨場感が欲しい!というお声をいただき、オンラインレッスンを開催させていただこうと思いました!

 

ZOOMにて、開催しています。

開催日時は下記の通りです(^^)

 

 

5月
月曜日 8:30~9:30 

5月18日
5月25日




水曜日 21:00~22:00 
5月20日
5月27日



日曜日 8:30 ~9:30
5月17日
5月24日
5月31日

 

5月中は、無料で開催させていただきます。

たくさんの方に背骨コンディショニングを知っていただき、身体を動かすきっかけになると嬉しいです(^^)/

 

ご興味をお持ちの方は、Twitterより個別メッセージをください(^^)/

zoomのIDとパスワードをお伝えします。

 

お待ちしております(^^)/

 

 

f:id:lifeel:20200404235055j:plain

 

 

 

心の元気をつくる食べ物は?

こんにちは(^^)/

管理栄養士のはるかです*

 

曇りの日が続いてますね~

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

 

今朝に、友人から相談があったので、そのことについて書きたいと思います。

 

中学3年生の息子さんが

食欲がなく、口数も減ってしまったということなのです。

休校の影響で心と身体のバランスが崩れているとおっしゃっています。

 

同じような症状をお持ちの方は多いのではないでしょうか?

 

今まで普通にできていたこと、友達と遊んだりけんかしたり、ごはん食べに行ったり

公園で遊んだり・・・

大人だけでなく、子どもももっと窮屈な気持ちになっていると感じました。

 

 

今日は、分子栄養学の視点から考える、

「こころの栄養」についてお伝えします(^^)/

 

栄養型うつ

 

栄養型うつには、 大きく分けて6種類あります。

 

①Bタンパク質欠乏うつ

コレステロール欠乏うつ

③鉄欠乏うつ

亜鉛欠乏うつ

マグネシウム欠乏うつ

ビタミンD欠乏うつ

 

 

 

こころの栄養にはBタンパク質

そのなかでも、10代に多いのが

①のBタンパク質欠乏うつです。

 

新型栄養失調と言って、脂肪と糖質ばかりになってしまい、身体を「つくる」栄養が

不足しがちになってしまいます。

 

そうなると「脳内ホルモン」が作られず、気持ちが不安定な状態になるのです。

 

 

f:id:lifeel:20200415184029p:plain

 

 

このように、脳内ホルモンをつくり、

リラックスしたり、幸せを感じたり、やる気がでたり、眠気を誘ったりと

実は私たちの身体は、このホルモンによって決められていることが多いのです。

 

 

なので、一つ目は

たんぱく質を意識摂取すること」

 

 

 

こころの栄養にはビタミンD

「太陽を浴びる」

「鮭やきのこ類を積極的に」

 

目と目の間にある松果体というところに、光を集めるイメージで

10分でもいいので太陽の光を浴びましょう。

ベランダでも、屋上でも、、公園でもオッケー!

 

太陽を浴びることで、

ビタミンDの皮膚での活性化

  【ビタミンD

   ・抗菌ビタミン:風邪やインフルエンザ↓

   ・免疫ビタミン:花粉症・アレルギー性体質↓

   ・妊娠ビタミン:不妊・流産のリスク↓

 

 

 

まとめ

1食に、手のひら1枚分のたんぱく質を意識する。

プロテインをうまく活用する。

 

たんぱく質については、下記の記事に書いてますので、ぜひご参考に!

 

 

lifeel.hatenablog.com

 

 

そして、太陽のひかりを10分だけでのでも浴びる。

 

なにも考えずに散歩してもオッケー。

ベランダで寝転んでもオッケー。

 

がんばろうとせず、少しでも気持ちがいいと思うことをやっていきましょう!

 

大人よりも、敏感な10代の人たちも、この自粛のなかで戦っていること。頑張っていりこと。

 

 

本当に一刻も早く、いつも通りの日常に戻りたいですね。

 

 

では、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

血糖調節障害とは【リーキガット症候群 続編】

【こんにちは(^^)

管理栄養士のはるかです*

 

リーキガット症候群シリーズの第3回目です。

初回で、リーキガット症候群のチェックシートを記載いたしました。

 

その中で、「血糖調節障害」について該当が多かった方へ。

 

lifeel.hatenablog.com

 

 

 

血糖調節障害の血液データ

1,5AG(1.5アンヒドロ‐D-グルシトール)

 食後に、血糖が急上昇しているかを判断する指標。

 過去の数日間が反映されます。

 

理想値:15㎍以上

      :1ケタ   :15未満

 

1ケタの場合は、食後の血糖値が200mg/dl以上の可能性もあります。

ただ、厳格な糖質制限やSGLT2阻害薬を飲んでいる場合でも低値になる。

 

 

グリコアルブミン(GA)

  過去2週間の血糖の平均値。

低い場合は、低血糖の時間が長く、高い場合は、高血糖の時間が長くなっている。

 

理想値:14.5%

      :13未満・16以上

      :14未満・15以上

 

 

HbA1C(ヘモグロビンエーワンシー)

  過去1~3か月の血糖の平均値。

  この値の単独では、血糖の乱高下の指標にはならない。

 

理想値:5.0%   

      :4.6未満・6.2以上

      :4.8未満・5.2以上

 

 

GA:HbA1C≒3:1であれば、比較的血糖の変動は少ない。

血糖の変動が大きいと、GAが上昇しやすいため4:1や5:1となっていきます。

 

 

 

リーキガット症候群が血糖調節障害や慢性炎症になる理由

前述しました、リーキガット症候群。

腸の粘膜に炎症が起きている状態です。

その原因としては、5つあることを書いています。

 

lifeel.hatenablog.com

 

 

f:id:lifeel:20200421193050p:plain

リーキガット症候群と慢性炎症・血糖調節障害の関係

 

 腸には、

食べすぎ

高血糖」を防ぐ細胞があります。

 

食欲抑制ホルモンとしては「ペプチドYY

高血糖を防ぐインスリン分泌ホルモンとしては「GLP-1

 

これらのホルモンが出にくくなることによって、食欲の制御もきかなくなるし、

血糖値も上がり、痩せにくい身体になっていきます。

 

脂肪は、血糖値がグッと上がったときにのみ、溜められると言われています。

 

カロリーのコントロールよりも、血糖値をいかに緩やかに上げるかが大切になっていきます。

 

 

 

血糖調節障害と副腎疲労はセット

夕方は、低血糖を回復してくれるコルチゾールも低下しやすいので、

低血糖になりやすいです。

イライラしたり、動悸、集中力の低下、頭痛などの症状が

カフェインや甘いもので改善する場合は、低血糖かもしれません。

 

 

甘いものなどで血糖値が急上昇すると、血糖値はあがり

一時的に「幸せホルモン」がでて、ホッとします。

 

でも長くは続かず、

そのあとインスリンによって

ジェットコースター式に数時間後にまた低血糖になります。

 

そのとき、甘いもの食べたい~!!と無性に欲しくなります。

「え、さっき食べたやん(('Д')」状態。

 

脳が急なエネルギー不足となり、

・集中力の低下

・倦怠感

・眠気

を引き起こすのです。

 

そこからがこれらのホルモンの出番。

 

f:id:lifeel:20200421200851p:plain

血糖上昇ホルモン

 

このように血糖値の乱高下が「ホルモン」に影響し、

副腎から出ている抗ストレスホルモンと呼ばれる「コルチゾール」をたくさん使うようになるのです。

一生で出る分は決められているホルモン。

人によってキャパは違うが、無駄遣いしないことが大事です!

 

 副腎疲労になると、なんせホルモンバランスが乱れるため、身体にさまざま~な症状が起こるのです。

 

 

f:id:lifeel:20200421222133p:plain

副腎疲労の症状

このような症状が出る前に、食い止めることが大事だと思っています!!

 

食事の面から、そして、考え方の面から、そしてゆるめるというボディワークの面から

さまざまな方向からのアプローチが可能であり、どれが正解かは人によって違うということ。

 

食事ですべてのことが解決できるとは思わないけど、食事のことを抜きにして、体調の管理は難しいと考えます。

 

「疲れ」というのは、人によって環境も違えば、状況も違うので、人と比べることができません。

 

「これくらいのことで~」と流すことなく、「自分のための時間」を積極的に造っていくことが大事ですね。積極的休養!!

 

いつもと違う環境のなかで、みんなが今できることを探して、動いています。

 

いい方向に進んでいくことを信じて、毎日を大事にしていきましょ(^^)/!!

 

 

では、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

おやすみなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

リーキガット症候群の原因【5つ】

こんにちは(^^)

管理栄養士のはるかです*

 

 昨日は、リーキガット症候群で起きる症状の3つ

①血糖調節障害

②慢性炎症

③副腎疲労  を

チェックシート方式で載せました。

 

ご自身の身体や、大事な人の身体で該当する症状はございませんでしたか?

 

lifeel.hatenablog.com

 

今日は、この「リーキガット症候群」の原因をお伝えします。

 

長くなりますが、読んでみてください(^^)

 

 

リーキガット症候群の原因5つ

 

 ①SIBO(シーボ)

大腸もまだまだ解明されていないことも多いのですが、小腸はさらにまだまだ謎を秘めた臓器と言われています。

このSIBOとは、小腸内の細菌の異常増殖のことを言います。

 

私たちの身体は、全身さまざまな「菌」でおおわれています。

菌は、目・鼻・のど・胃腸など粘膜にとくにびっしりと、貼りつめられています。

 

消化液が多い胃や十二指腸:1万個以下/1g

小腸(空腸~回腸):1000万個/1g

盲腸~大腸:1000億個/1g

 

この個数は、文献によっても違います。

大腸には、100~1000兆個という説もあります。

とにかくたくさん菌がいらっしゃるということですね。(笑)

 

本来、栄養を吸収する小腸では、細菌は多くありません。

 

SIBO(小腸異常細菌増殖)の原因は、

①胃酸などの消化酵素が少ない(殺菌力の低下)

②腸の動きが悪い(小腸に菌が停滞)

③大腸内の菌が小腸へ

 この3つがあげられます。

 

細菌は、発酵しやすい炭水化物をエサにガスを出し、

細い小腸を何度も風船のように膨らませて、

腸の粘膜を傷つけていきます。

 

症状は

・おなかの張り

・腹痛

・便秘や下痢

・げっぷ

 

※避ける食べ物

FODMAP

・小麦

オリゴ糖

・乳糖、果糖が豊富な納豆・ヨーグルト・牛乳などをさける食事療法

FODMAPについては、別記事で書きたいと思います。

 

グルテンカゼイン

小麦製品のグルテン(ふわふわ・もちもち)

乳製品のカゼイン(牛乳を温めたときの膜)

 

グルテン → グルテモルフィン

カゼイン → カゾモルフィン

 

この「フィン」という物質に代わり、モルヒネのような物質になります。

これは、脳の神経細胞で本来モルヒネがくっつくところにくっつきます。

その結果、麻薬のような依存性をもたらすといわれています。

パンや麺類などを、我慢するとなると、イライラすることないですか?

 

 ブレインフォグ=脳霧

といって、腸管に炎症が起きると脳腸相関によって

脳に霧がかかったような状態になるのです。

憂鬱・イライラ・注意散漫・多動などの精神症状

かゆみ・発疹などの皮膚症状

便秘・下痢・頭痛・疲労

 

小麦製品・乳製品を2週間きちんと抜くと

統合失調症躁うつ病発達障害などの症状が緩和するケースもあります。

 

f:id:lifeel:20200420143423j:plain

 

 

カンジダ

カンジダ菌は、口の中や腸の中、性器などに潜んでいて、通常は丸い酵母イースト)型で存在し、無害なのです。

しかし、腸内環境の悪化で、カンジダ菌が異常に増えたり悪玉菌が増える状態にあると、糸状のカビにも変身できる真菌

糸状のカンジダ菌は、腸の粘膜に根を張り、穴をあけてリーキガットの原因になります

 

 

カンジダ菌は、甘いものが大好物。

・砂糖の過剰摂取

・アルコールの多飲

抗生物質

・免疫力の低下

・ストレス

・寝不足

・便秘

高血糖

 

などによって、異常増殖します。

 

ミトコンドリアでのエネルギー産生も低下させるため、エネルギー不足になり

・全身の倦怠感

・集中力の低下

・記憶力の低下

につながります。

 

 

④水銀

カンジダの異常増殖は、善玉菌のチカラでバランスをとっていますが、

殺菌力のある水銀は、善玉菌を減らします。

 

また、水銀はミトコンドリアでのエネルギー産生をブロックします。

それにより、小腸での細胞の修復が低下していきます。

 

水銀が体内に入る原因は

アマルガム(銀色の歯の詰め物)

・農薬

・防腐剤

・大型の魚(まぐろ・かじき)

・ワクチン(チメロサール) 

 

水銀・鉛・アルミニウムなどの有害重金属についても、また別途であげていきます!

 

この水銀の体外への排出は、亜鉛やチオラを摂ると効果的です。

 

⑤酸化した油

・ 加熱して茶色に変色した油

・マーガリンやファットスプレットに含まれるトランス脂肪酸

・オメガ6の油(サラダ油・コーン油・大豆油など)

は、細胞膜の炎症を促進させます。

そのことによって、腸粘膜の炎症が起き、脆弱な粘膜になっていきます。

 

 

 

 

 

以上5つが、腸もれ(リーキガット)症候群になる原因と言われています。

 

日常的に食べるものが、身体の不調の原因になっていることがあるのです!

 

細菌の数、遺伝、環境など、すべて同じ人はいませんので、身体にとって良くないと言われているものでも、人によってはまったく問題ないという人もいます。

 

あれダメ、これダメとナーバスになりすぎることが一番身体にとって良くないことだと思うので、症状の度合いに合わせて取り組んでいきましょう!

 

 

では次回は・・・

それぞれの症状の詳細や遅延型フードアレルギーについてアップしていきますね。

 

長い文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

 

 

では、またお会いしましょう!!