Harukaのblog

からだにいいこと発信中。朝活友だち募集中。

血糖調節障害とは【リーキガット症候群 続編】

【こんにちは(^^)

管理栄養士のはるかです*

 

リーキガット症候群シリーズの第3回目です。

初回で、リーキガット症候群のチェックシートを記載いたしました。

 

その中で、「血糖調節障害」について該当が多かった方へ。

 

lifeel.hatenablog.com

 

 

 

血糖調節障害の血液データ

1,5AG(1.5アンヒドロ‐D-グルシトール)

 食後に、血糖が急上昇しているかを判断する指標。

 過去の数日間が反映されます。

 

理想値:15㎍以上

      :1ケタ   :15未満

 

1ケタの場合は、食後の血糖値が200mg/dl以上の可能性もあります。

ただ、厳格な糖質制限やSGLT2阻害薬を飲んでいる場合でも低値になる。

 

 

グリコアルブミン(GA)

  過去2週間の血糖の平均値。

低い場合は、低血糖の時間が長く、高い場合は、高血糖の時間が長くなっている。

 

理想値:14.5%

      :13未満・16以上

      :14未満・15以上

 

 

HbA1C(ヘモグロビンエーワンシー)

  過去1~3か月の血糖の平均値。

  この値の単独では、血糖の乱高下の指標にはならない。

 

理想値:5.0%   

      :4.6未満・6.2以上

      :4.8未満・5.2以上

 

 

GA:HbA1C≒3:1であれば、比較的血糖の変動は少ない。

血糖の変動が大きいと、GAが上昇しやすいため4:1や5:1となっていきます。

 

 

 

リーキガット症候群が血糖調節障害や慢性炎症になる理由

前述しました、リーキガット症候群。

腸の粘膜に炎症が起きている状態です。

その原因としては、5つあることを書いています。

 

lifeel.hatenablog.com

 

 

f:id:lifeel:20200421193050p:plain

リーキガット症候群と慢性炎症・血糖調節障害の関係

 

 腸には、

食べすぎ

高血糖」を防ぐ細胞があります。

 

食欲抑制ホルモンとしては「ペプチドYY

高血糖を防ぐインスリン分泌ホルモンとしては「GLP-1

 

これらのホルモンが出にくくなることによって、食欲の制御もきかなくなるし、

血糖値も上がり、痩せにくい身体になっていきます。

 

脂肪は、血糖値がグッと上がったときにのみ、溜められると言われています。

 

カロリーのコントロールよりも、血糖値をいかに緩やかに上げるかが大切になっていきます。

 

 

 

血糖調節障害と副腎疲労はセット

夕方は、低血糖を回復してくれるコルチゾールも低下しやすいので、

低血糖になりやすいです。

イライラしたり、動悸、集中力の低下、頭痛などの症状が

カフェインや甘いもので改善する場合は、低血糖かもしれません。

 

 

甘いものなどで血糖値が急上昇すると、血糖値はあがり

一時的に「幸せホルモン」がでて、ホッとします。

 

でも長くは続かず、

そのあとインスリンによって

ジェットコースター式に数時間後にまた低血糖になります。

 

そのとき、甘いもの食べたい~!!と無性に欲しくなります。

「え、さっき食べたやん(('Д')」状態。

 

脳が急なエネルギー不足となり、

・集中力の低下

・倦怠感

・眠気

を引き起こすのです。

 

そこからがこれらのホルモンの出番。

 

f:id:lifeel:20200421200851p:plain

血糖上昇ホルモン

 

このように血糖値の乱高下が「ホルモン」に影響し、

副腎から出ている抗ストレスホルモンと呼ばれる「コルチゾール」をたくさん使うようになるのです。

一生で出る分は決められているホルモン。

人によってキャパは違うが、無駄遣いしないことが大事です!

 

 副腎疲労になると、なんせホルモンバランスが乱れるため、身体にさまざま~な症状が起こるのです。

 

 

f:id:lifeel:20200421222133p:plain

副腎疲労の症状

このような症状が出る前に、食い止めることが大事だと思っています!!

 

食事の面から、そして、考え方の面から、そしてゆるめるというボディワークの面から

さまざまな方向からのアプローチが可能であり、どれが正解かは人によって違うということ。

 

食事ですべてのことが解決できるとは思わないけど、食事のことを抜きにして、体調の管理は難しいと考えます。

 

「疲れ」というのは、人によって環境も違えば、状況も違うので、人と比べることができません。

 

「これくらいのことで~」と流すことなく、「自分のための時間」を積極的に造っていくことが大事ですね。積極的休養!!

 

いつもと違う環境のなかで、みんなが今できることを探して、動いています。

 

いい方向に進んでいくことを信じて、毎日を大事にしていきましょ(^^)/!!

 

 

では、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

おやすみなさい。